吉田製作所マイクラサーバー

おかげさまで愛知No.1【帝国サーバー 公式WIKI】

ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

安田亜村さん紹介ページへのリンクを追加

ルール

トラブル・違反者報告

仕様・特殊機能

遊び方ガイド

ワールド紹介

鉄道路線

ユーザー紹介

WIKI更新履歴

WIKI管理

新規ページ追加

ページ一覧

更新履歴

管理者コマンド

メニューを編集する

ルール:禁止mod・推奨mod

使用禁止MOD

  • サーバーに負荷がかかるもの
  • 自動建築ツール
  • ゲームバランスを崩すもの
  • ステータスを見破るもの(例えば馬のステータスを見るなど)
  • いわゆるチートツール全て(速度上昇、飛行、Xray、自動化など)
チートツールの使用は一発BANとなります

使用推奨MOD

前提MOD

Fabric(MODローダー)

MODローダーはFabricを使用してください。Forge系はトラブルが報告されているため非推奨です。 (初期設定でOK)

Fabric API

他のMOD起動に必要な基本MOD。(初期設定でOK)

Mod Menu

マイクラ上からMOD管理するためのMOD。MODの設定をGUIで変更できるようになる。 (初期設定でOK)

Text Placeholder API

他のMOD起動に必要な基本MOD。Mod Menuを拡張する。 (初期設定でOK)

絶対に入れたほうがいい軽量化MOD

【推奨】Sodium(軽量化MOD)

動作を軽量化するための基本MOD。これだけでは軽量化不十分です。あまり効果ありませんので、以下の軽量化MODも入れる必要あり。(初期設定でもOK、設定するとより軽量に)

【推奨】EntityCulling(軽量化MOD)

見えている範囲のみ描写することで軽量化するMOD。劇的に効果あり。おすすめ。(初期設定でOK)

【推奨】ImmediatelyFast

GPUのレンダリング処理を最適化することで軽量化するMOD。劇的に効果あり。おすすめ。(初期設定でOK)

必要があれば入れるといいよ系MOD

【推奨】Bobby(描写距離を延ばすMOD)

描写距離を疑似的に伸ばすMOD。 当サーバーは描写距離が最低値4~(負荷状況により可変)に設定されています。そのため高負荷時には描写距離が下がり遠くの風景が全く見えません。このMODを入れると1回読み込んだ場所をパソコン内に保存しておいて、サーバー側の描写距離が下がっても疑似的に描写距離を延ばすことが可能です。ただし、描写距離を延ばすと動作が重たくなるのでPCのスペックに合わせて設定してください。(初期状態で動くが、PCスペックに合わせて適切な描写距離設定をした方がいい)

※2025年10月24日現在1.21.10対応のbobbyは公開されていないが1.21.9バージョンのものをインストールすることで正常に動作することを確認済み

【推奨】Distant Horizons(描写延長&遠くの描写を簡素化)

マイクラの描写距離(最大32)制限を解除して、長距離描写を実現するMOD(描写距離256などに設定できる)。また、遠くの描写を簡素化することで、長距離描写を超低負荷で動作させることができる。 例えば、 描写距離10までは標準描写(きれいな表示) 描写距離11~256までは簡易描写(荒い表示) とすることで、パソコンに負荷をかけることなく長距離が見えるようになります。 Bobbyとの併用が必須。(初期値は256になっているので、PCのスペックに合わせて調整したほうがいい)

【推奨】caramelChat(日本語入力改善)

日本語入力を改善するMOD。チャット入力時に日本語入力と英字入力を自動切り替えをしてくれます。 日本語入力になっていて操作できないイライラがなくなります。(初期設定でOK)

推奨影MOD

 Iris Shaders(影MOD)

描写を美しくするためのMOD(いわゆる影MOD)。見た目を映しくしたいならこれ。動作は重たくなります。

このMODを入れただけでは動作せず、シェーダーと呼ばれる「どのように表示を変えるかの設定ファイル」の導入が必要です。

美しくするためのシェーダーの一例(1.21.10対応のもの)

Photon Shaders

動作が軽いとされるシェーダー。描写がはっきりしている。比較的見やすい。

Complementary Shaders

定番のシェーダー。動作重め。描写がふんわりしてる。非常に美しいがちょっと見にくいのでプレイには向かないかも。設定項目豊富。スクショとかに向くと思う。

DrDestens MCShaders 動作が非常に軽いとされるシェーダー。バニラ状態に近く、効果控えめなのでプレイしやすい。ちょっと水の描写が変。普段使いにおすすめ。軽さ重視ならこれがいいと思う。

Rethinking Voxels

Complementary Shadersをベースにした別VER。こちらの方が描写(輪郭)がはっきりしていて見やすいのでプレイ向き。動作は重たいが美しくて見やすいので、個人的におすすめ。

BSL

動作が軽量で美しい。初期設定は青っぽい描写でふんわりしている。ちょっと見にくい。

シェーダーは無限にあるので色々いれてみて試してみるのも面白いと思います。ここで紹介したものよりも動作が重たくて美しいものとかもありますが、私のPCだと描写距離を下げないとフレームレート下がり過ぎてプレイは困難でした。また古いものはバグるものもあります。 (設定必要)

拡張軽量化MOD

Sodium Extra

軽量化MODのSodiumを機能拡張するMOD。おまけ機能として、FPSと座標の常時表示ができます。(表示には設定が必要)

マップモッド

画面上にミニマップを表示する定番MOD。個人的には必要性は感じないが入れている人は多い。広範囲マップはWEBマップを使用したほうがいい。 あと、死んだ場所が表示されます。 (設定必要)

メモリ割り当て

MODを使用するとメモリ使用量が増えます。初期設定では最大2GBまでしか使わない設定になっています。PCの搭載メモリに合わせて増やしてください。 私のPCは無駄にメモリが多いので16GBを割り当てていますが、動作を見ている限りは4GBや8GBでも十分だと思います。 こちらのサイトなどを参考にしてください。

ルール/禁止mod・推奨mod.txt · 最終更新: by ks0819

Minecraftのゲーム画像はMojang ABおよびMicrosoftに帰属します。
当サイトは非公式であり、両社から承認されたものではありません。